こどもの日

群馬県

伊参簡易郵便局

〔解説〕中之条町イメージキャラクター「なかのん」と...
沖縄支社(沖縄県)

那覇国場郵便局

〔解説〕当局が所在する那覇市字国場地域付近を流れる...
石川県

金沢久安郵便局

〔解説〕桜の名所である金沢市久安地区を流れる伏見川...
東北支社

高瀬郵便局

〔解説〕高瀬小学校と鳥海山の景色に中山河川公園の桜...
佐賀県

川上郵便局

〔解説〕肥前一宮 與止日女神社(よどひめじんじゃ)...
関東支社

加須郵便局

〔解説〕ジャンボこいのぼり、加須うどん、總願寺、加...
神奈川県

田名郵便局

〔解説〕相模川河川敷、鯉のぼり、ハナショウブ〔開始...
関東支社

大越郵便局

〔解説〕利根川のジャンボ鯉のぼり、加須未来館、赤城...
静岡県

浜松佐藤郵便局

〔解説〕アクトシティ浜松、馬込川、浜松まつりの大凧...
神奈川県

相模原相武台郵便局

〔解説〕相模原の大凧、丹沢山系〔開始〕1999/1...
神奈川県

相模原南台郵便局

〔解説〕三大祭・相模原の大凧、市花・アジサイ、丹沢...
静岡県

静岡小鹿郵便局

〔解説〕県コンベンションアーツセンター・グランシッ...
静岡県

浜松新橋郵便局

〔解説〕浜松まつり新橋町凧印、遠州灘、中田島砂丘、...
静岡県

浜松卸本町郵便局

〔解説〕富士山、遠州灘の松林、浜松まつり卸本町凧印...
静岡県

浜松入野郵便局

〔解説〕佐鳴湖畔時計台、ボート練習、浜松まつり義廣...
静岡県

浜松上新屋郵便局

〔解説〕町シンボルマーク・将棋の駒、上新屋橋からの...
静岡県

浜松葵郵便局

〔解説〕姫街道の松、一里塚、浜松まつり凧印、オート...
静岡県

浜松浅田郵便局

〔解説〕市武道館、浜松まつり浅田町凧印〔開始〕19...
静岡県

浜松砂山郵便局

〔解説〕浜松まつり砂山町凧印・キツネ、局舎〔開始〕...
静岡県

浜松野口郵便局

〔解説〕浜松城、浜松まつり野口町凧印、ざざんざの松...
静岡県

浜松領家郵便局

〔解説〕浜松城、浜松まつり領家町凧印、中田島砂丘の...
神奈川県

橋本郵便局

〔解説〕三大祭・鯉のぼり、花火大会、七夕〔開始〕1...
茨城県

天下野郵便局

〔解説〕竜神大吊橋、鯉のぼり祭りの鯉のぼり、村の全...
東京支社(東京都)

福生熊川南郵便局

〔解説〕多摩川河川敷での大凧揚げ、市天然記念物・大...
熊本県

杖立郵便局

〔解説〕杖立橋周辺の風景、温泉の湯煙、鯉のぼり祭り...
愛知県

岩倉神野郵便局

〔解説〕五条川の鯉のぼりの糊落とし、サクラ並木〔開...
愛知県

岩倉稲荷町郵便局

〔解説〕五条川の鯉のぼりの糊落とし、サクラ並木〔開...
愛知県

岩倉東郵便局

〔解説〕五条川の鯉のぼりの糊落とし、サクラ並木〔開...
神奈川県

座間立野台郵便局

〔解説〕座間の大凧、立野台公園の水鳥〔開始〕199...
神奈川県

座間緑ヶ丘郵便局

〔解説〕座間の大凧、芹沢公園〔開始〕1993/03...
神奈川県

さがみ野駅前郵便局

〔解説〕座間の大凧、畑灌桜並木〔開始〕1993/0...
神奈川県

相模原磯部郵便局

〔解説〕上がる大凧、磯部頭首工〔開始〕1993/0...
神奈川県

相模台郵便局

〔解説〕相模原の大凧、たつ街道の記念塔〔開始〕19...
神奈川県

相模原新磯野郵便局

〔解説〕上がる大凧、アユ〔開始〕1992/11/1...
静岡県

浜松郵便局

〔解説〕浜松城を描いた凧、音符《変》ウナギ〔変形〕...
群馬県

万場郵便局

〔解説〕神流川、鯉のぼり、御荷鉾山〔開始〕1989...
広島県

大竹本町郵便局

〔解説〕民芸品・和紙のこいのぼり、和紙漉き、弥栄ダ...
大分県

玖珠郵便局

〔解説〕童話碑、鯉のぼり、伐株山〔開始〕1988/...
京都府

京都藤森郵便局

〔解説〕藤森神社本殿、駈馬の神事〔開始〕1987/...
神奈川県

横浜泉郵便局

〔解説〕富士山、大山、相模凧、イチョウ〔開始〕19...
愛媛県

五十崎郵便局

〔解説〕毎年5月5日に行われる大凧合戦、手漉き和紙...
静岡県

浜松中田島郵便局

〔解説〕中田島砂丘、凧上げ合戦〔開始〕1976/0...
神奈川県

座間郵便局

〔解説〕丹沢山、重文・星谷寺梵鐘、座間の大凧〔開始...
inserted by FC2 system