"郷土玩具"

東京支社(東京都)

台東谷中郵便局

〔解説〕「江戸犬張子」、「谷中銀座商店街入り口の看...
東京支社(東京都)

豊島郵便局

〔解説〕「豊島郵便局の局舎」、「ススキミミズク」、...
岐阜県

高山石浦郵便局

〔解説〕飛騨高山の人形「さるぼぼ」と乗鞍岳を描く。...
北海道支社(北海道)

網走大曲郵便局

〔解説〕博物館 網走監獄 正門(通称 赤レンガ門)...
青森県

黒石郵便局

〔解説〕ゆるキャラ「つゆヤキソバン」を中心に、「雪...
東北支社

三春郵便局

〔解説〕天然記念物「三春滝桜」に三春駒を配す。〔図...
愛知県

名古屋八事郵便局

〔解説〕重文・興正寺五重塔、八事の蝶〔開始〕200...
鹿児島県

日当山郵便局

〔解説〕侏儒どん(江戸時代の地頭・徳田大兵衛)、郷...
鹿児島県

松永郵便局

〔解説〕アユ、郷土玩具・初鼓、霧島連山〔開始〕20...
奈良県

王寺郵便局

〔解説〕王寺町・和の鐘、三郷平郡の信貴山毘沙門天王...
東北支社

子吉郵便局

〔解説〕市民芸品・御殿まり、ハナショウブ、子吉川、...
群馬県

高崎下大類郵便局

〔解説〕登録文化財・白衣観音、シダレザクラ、市鳥・...
茨城県

水戸本町郵便局

〔解説〕旧町名・曲尺手町(かきのてちょう)の地図、...
宮崎県

八戸郵便局

〔解説〕八戸観音滝、八戸だるま〔開始〕2002/0...
青森県

八戸駅前郵便局

〔解説〕えんぶり、八幡馬《変》イカ〔変形〕海-魚〔...
新潟県

巻郵便局

〔解説〕角田山、三根山藩祉、越王柿、鯛車〔開始〕2...
山口県

下関南部町郵便局

〔解説〕新下関水族館、海峡ゆめタワー、1900年建...
長野県

長野吉田一郵便局

〔解説〕県天然記念物・吉田の大イチョウ、桐原牧神社...
東北支社

鶴岡道形町郵便局

〔解説〕いづめこ人形、御殿鞠、内川、鳥海山〔開始〕...
東北支社

南遊佐郵便局

〔解説〕日向川を遡上するサケ、郷土玩具・酒田獅子頭...
愛知県

尾西冨田郵便局

〔解説〕文化財・冨田一里塚、市文化財・田の土人形、...
東京支社(東京都)

豊島高田郵便局

〔解説〕面影橋、ススキミミズク、区花・ツツジ《変》...
旧印

〔旧〕豊島郵便局

〔解説〕千登世橋、都電荒川線、ススキミミズク、区花...
静岡県

浜北小林郵便局

〔解説〕市鳥・メジロ、市木・マキ、民芸品・風ぐるま...
関東支社

川越松江町郵便局

〔解説〕県文化財・喜多院の多宝塔、市文化財・五百羅...
静岡県

清水大曲郵便局

〔解説〕名勝・日本平の富士山、郷土玩具・いちろさん...
愛知県

名古屋呼続郵便局

〔解説〕市指定景勝地・年魚市潟勝景碑、郷土玩具・戸...
青森県

三沢郵便局

〔解説〕ミス・ビードル号、玉世姫・勝代姫のコケシ〔...
長野県

松本渚郵便局

〔解説〕上高地線、松本手まり、常念岳〔開始〕199...
東北支社

鶴岡みどり町郵便局

〔解説〕いづめこ人形、御殿鞠《変》いづめこと御殿鞠...
長崎県

佐世保郵便局

〔解説〕九十九島、帆船・海王丸《変》佐世保独楽〔変...
長野県

信州中野郵便局

〔解説〕市シンボル・土人形、作曲家・中山晋平記念館...
新潟県

猿橋郵便局

〔解説〕ふる里平丸のスゲ細工の牛、妙高山〔開始〕1...
岡山県

有漢郵便局

〔解説〕権現山、ウの字焼き、石の風くるま、民芸品・...
長野県

中野松川郵便局

〔解説〕日本土人形資料館、丸狆土びな〔開始〕199...
東北支社

白石郵便局

〔解説〕伝統こけし、白石城、三階櫓《変》こけしの一...
東北支社

鶴岡郵便局

〔解説〕大宝館、いづめこ人形、サクラ、金峰山、母狩...
関東支社

鶴枝郵便局

〔解説〕ホオジロカンムリヅル、ハナショウブ、芝原人...
愛媛県

松山中央郵便局

〔解説〕重文・松山城大天守と道後温泉本館、特産・姫...
鳥取県

倉吉郵便局

〔解説〕はこた人形、土蔵群、打吹山〔開始〕1993...
群馬県

総社郵便局

〔解説〕天狗岩用水、山王廃寺根巻石、力田遺愛の碑、...
東北支社

北好間郵便局

〔解説〕いわき天狗、常磐高速道路、V字谷、好間川〔...
山口県

下関川中豊町郵便局

〔解説〕国宝・住吉神社本殿、ふぐ笛、関門橋、船〔開...
長野県

野沢温泉郵便局

〔解説〕おぼろ月夜の館、郷土玩具・アケビつる細工鳩...
山口県

下関東郵便局

〔解説〕国宝・住吉神社、ふぐ笛、関門橋〔開始〕19...
群馬県

高崎高松郵便局

〔解説〕名物・福だるま、群馬音楽センター〔開始〕1...
東京支社(東京都)

調布深大寺郵便局

〔解説〕重文・白鳳仏、名物・ダルマ《変》花祭りの花...
大阪府

大阪伏見町郵便局

〔解説〕道修町の神農の虎、重文・適塾〔開始〕199...
inserted by FC2 system