日本の風景印一覧
東日本
西日本
"ウサギ"
東北支社
畑屋郵便局
〔解説〕真昼岳を背景に、白いラベンダー「美郷雪華」...
東北支社
秋田県
東北支社
西五百川郵便局
〔解説〕日本の棚田百選に選定された「椹平の棚田」と...
山形県
東北支社
東北支社
大谷郵便局
〔解説〕国指定名勝の「大沼の浮島」と歴史ある「大谷...
山形県
東北支社
東北支社
宮宿郵便局
〔解説〕空気をご神体とする「空気神社」と朝日町特産...
山形県
東北支社
鹿児島県
宇検郵便局
〔解説〕アマミノクロウサギ、湯湾岳を描いています。...
九州支社
鹿児島県
鹿児島県
名音郵便局
〔解説〕宮古崎のつつじ、穀物倉庫として使用されてい...
九州支社
鹿児島県
鹿児島県
大和郵便局
〔解説〕高倉と東シナ海に広がる波を背景に、大和村の...
九州支社
鹿児島県
鹿児島県
名瀬古田郵便局
〔解説〕リュウキュウアカショウビン(左)、アマミノ...
九州支社
鹿児島県
鳥取県
散岐郵便局
〔解説〕八上姫と因幡の白ウサギの民話を描く。〔変形...
中国支社
鳥取県
鳥取県
末恒郵便局
〔解説〕因幡の白ウサギと大黒さまとワニザメの民話を...
中国支社
鳥取県
兵庫県
神戸月見山郵便局
〔解説〕神戸離宮松と月見山(山の隙間から月及びうさ...
兵庫県
近畿支社
東北支社
福島渡利郵便局
〔解説〕吾妻小富士の雪ウサギ、追分けのサクラ、阿武...
東北支社
福島県
京都府
宇治菟道郵便局
〔解説〕国宝・宇治上神社拝殿、地名・菟道の由来のウ...
京都府
近畿支社
東京支社(東京都)
江戸川北葛西三郵便局
〔解説〕平成庭園、源心庵、自然動物園の動物・ペンギ...
東京支社(東京都)
東北支社
岩井沢郵便局
〔解説〕五十人山、日本標準時塔、ウサギ、スズランを...
東北支社
福島県
島根県
鵜鷺郵便局
〔解説〕ウサギ、夢の森うさぎコテージ、鷺銅山、鷺浦...
中国支社
島根県
青森県
船沢郵便局
〔解説〕弥生いこいの広場、ポニー、岩木山〔開始〕1...
東北支社
青森県
関東支社
狭山上広瀬郵便局
〔解説〕智光山公園のハナショウブ園、こども動物園の...
埼玉県
関東支社
東北支社
古川稲葉郵便局
〔解説〕水田、古川市大名行列キャラクター・ウサギ〔...
宮城県
東北支社
旧印
〔旧〕朗根内郵便局
〔解説〕エゾシカ、ナキウサギ、羽衣の滝、旭岳〔図案...
旧印
北海道支社(北海道)
旭川末広郵便局
〔解説〕ナキウサギの中にナナカマド、北旭川大橋、大...
北海道支社(北海道)
東北支社
福島南町郵便局
〔解説〕吾妻小富士の雪ウサギ、東北新幹線MAX、信...
東北支社
福島県
東北支社
福島新浜町郵便局
〔解説〕新浜公園の時計台、吾妻小富士の雪ウサギ、特...
東北支社
福島県
東北支社
福島吉倉郵便局
〔解説〕吾妻小富士の雪ウサギ、福島市体育館、荒川大...
東北支社
福島県
東北支社
福島野田町郵便局
〔解説〕吾妻小富士の雪ウサギ、福島市体育館、荒川大...
東北支社
福島県
東北支社
八島田郵便局
〔解説〕山形新幹線、吾妻小富士の雪ウサギ、特産・洋...
東北支社
福島県
東北支社
北沢又郵便局
〔解説〕リンゴの中に吾妻小富士の雪ウサギ、馬場のサ...
東北支社
福島県
東北支社
福島八島町郵便局
〔解説〕古関裕而記念館、岩谷磨崖仏、福島競馬場、吾...
東北支社
福島県
東北支社
岩代大森郵便局
〔解説〕陽泉寺釈迦如来坐像、吾妻小富士の雪ウサギ、...
東北支社
福島県
鳥取県
宝木郵便局
〔解説〕因幡の白ウサギとオオクニヌシノミコトの銅像...
中国支社
鳥取県
京都府
京都宇多野郵便局
〔解説〕秋の高雄橋、国宝・鳥獣戯画〔開始〕1985...
京都府
近畿支社
神奈川県
二宮郵便局
〔解説〕二宮駅駅頭のガラスのうさぎ像〔開始〕198...
南関東支社
神奈川県
東北支社
福島花園町郵便局
〔解説〕吾妻小富士の雪ウサギ、福島市音楽堂、日本一...
東北支社
福島県
北海道支社(北海道)
ぬかびら源泉郷郵便局
〔解説〕ナキウサギ、キバナシャクナゲ、ニベソツ山〔...
北海道支社(北海道)
北海道支社(北海道)
屈足郵便局
〔解説〕ナキウサギ、チングルマ、大雪山連峰〔開始〕...
北海道支社(北海道)
静岡県
駿河小山郵便局
〔解説〕金時山、坂田金時、サル、イヌ〔開始〕197...
東海支社
静岡県
メニュー
東日本
西日本
ホーム
検索
トップ
サイドバー